家を建てよう!と決めたけど何から始める?何が必要?と悩む方が多いはず。
一生に何度とない家づくりが満足のいく形にするための段取り&基礎知識をご紹介!
楽しい家づくりの一歩を踏み出しましょう!
目次
Step1 要望を整理する
どんな暮らしをしたいのか、まずは家族で話し合いましょう。みんなの要望をまとめると、それを叶えるためにはどんな家を建てたらよいのか、どこの建築会社にお願いしたらよいのかが見えてきます。住まう家族の意見が整理されていると、建築会社に伝わり易くなります。
家族の要望はリスト化し共有。好みのデザインや取り入れたい設備機器や商材は参考資料があると建築会社に相違なく伝わりやすいです。家族間で要望が異なる際も、建築会社に相談しプロ目線での意見を聞けてよりよいプランに繋がります。
リストアップは、欲しい部屋や設備だけではなく希望する理由・目的までまとめるのがおススメです。実現するのが難しかった場合、代案を提案してもらいやすくなります。
コツ1 したい暮らしのテーマを書こう
どんな暮らしがしたいのかを書く。イメージを想像できる言葉で書くと伝わりやすい。
コツ2 写真でイメージを伝えよう
デザインを重視したい部分は、実例写真でイメージを共有しましょう。
コツ3 優先順位を整理しよう
要望には優先順位をつけ、MUST・WANTに分けて予算を超えそうな場合はWANTから見直せるメリットがある。
コツ4 疑問点をメモしておこう
要望はもちろん、疑問もメモし忘れず質問できると効率が良いです。
Step2 マネープランを練る
生活設計に基づいて予算を把握し、無理の名資金計画を立てることが大切です。
ローンの組み方や返済のしかた、予算配分など正しい知識を取得して臨みましょう。しっかりしたプロのスダン相手がいると安心ですね。黒澤工務店では顧問ファイナンシャルプランナーさんがいらっしゃいますのでお気軽にご相談ください。
何に・いつ・いくら必要?費用の全体像を把握しましょう。家づくりにはどのような費用がかかるのか、まずその内訳を知り、自己資金やローンを利用してしっかり準備したいですね。また、工事費や諸経費などは何回か分けて支払うので、その時期を知っておくことも大切です。早めに建築会社など、よき相談相手を見つけておくと安心です。
家にかかるお金
諸費用・・目安は総費用の5%程度 付帯工事費・設計料・・目安総費用の20%程度 本体工事費・・目安は建築費用の75%程度
本体工事は建物本体をつくる工事、付帯工事は外構・地盤改良など建物以外の工事。諸費用は工事以外にかかる費用を指します。
用意すべきお金
自己資金・・明安は建築費の20~30%程度
自己資金の用途はローンと頭金と諸費用です。自己資金が多いほど返済負担を軽減できるが、教育費や生活費はきちんと残しておくべきです。
住宅ローンの組み方
ペアローンや収入合算、ミックスローンなどローンの組み方が多様化しています。それぞれの特徴を知って妻の働き方や将来の生活変化を見越して自分たちに合ったベストなタイプを選択しましょう。
住宅ローン控除・・住宅ローンを借りて住宅を取得した場合、毎年の住宅ローン残高の1%を10年間、所得税から控除。所得税で控除しきれない分は住民税からも一部控除があります。10月に消費税率引き上げに合わせて控除期間を13年間に拡充(入居時期による)されることになりました。
住宅ローンの返済方法
元利均等返済・・毎月返済額が同じになるよう元金と利息を振り分けて返済
元金均等返済・・毎月同じ額の元金を支払い、現金が早く減る
住宅ローンの金利タイプ
全期間固定型、固定期間選択型、変動型の3タイプ。昨今、超低金利なので変動型が借入額も増やせて有利に見えますが将来は金利上昇の可能性も考慮して選択しましょう。
Step3 希望の土地を探す
インターネットや不動産会社で情報収集して探しますが、やみくもに見るのではなく自分の希望を整理しておくことが大切です。気になる土地があった場合、建築会社さんにも見てもらうことが大切、的確なアドバイスを得ることができます。
黒澤工務店では、土地探しから一緒に行うことも可能です!建築会社さんで土地探しから一緒に行うことで総額予算の把握・設計士のアドバイスを受けられる・家づくりスケジュールがスムーズ・・などなどメリットがたくさん。
さまざまな法的規制があるため、土地を見極めるのは難しい面があります。
整形地でなくても工夫次第ではよいプランができる場合もありますので建築会社と一緒に土地探しはおススメです。
Step4 依頼先を選ぶ
建築会社はさまざま面から検討しましょう。担当者との相性はどうか・建築費は予算に合っているか・コスト調整に応じてくれるか・デザインやプランは自分の好みか。
最初から1社に絞るのではなく数社を比較検討しベストな会社を選びましょう。
建築会社はそれぞれ得意な工法やデザインがあり、性能面でも特徴があります。見学会やイベントに参加し話を聞いてみるのが良いでしょう。
黒澤工務店では、家づくりセミナー・構造見学会・完成見学会・モデルハウス・BBQイベントなどを家づくりの参考になる催しをしております。24時間受付可能なのでいつでもお問合せ下さい。
住宅の工法・構造は大きく4つあります。
・木造軸組
柱や梁など縦と横の軸、筋交いと呼ぶ斜めの軸で建物を支える骨組みが特徴。設計の自由
度は高い。
・2×4工法
床・壁・屋根の面をがっちり組み合わせることで建物を支える工法で、正式名称は軸組壁
工法。設計は一定の制約を受ける。
・RC造
低層住宅では壁式構造が増えている。鉄筋コンクリートの床・壁・屋根で頑強な躯体をつ
くる地震に強い構造。リフォームに制約がある。
・S造
鉄骨自体の粘り強いしなやかさが特徴的。さらに、RC造やSRC造のようにコンクリートを使わないため全体の軽量化が図れ、超高層や体育館などの広大な建築物などに適している。鋼材の厚みが6mm以上は「重量鉄骨構造」、6mm未満は「軽量鉄骨構造」に分類される。
黒澤工務店は、木造軸組を採用しております。
それぞれ構造部の素材や建物を支える方法が異なります。特徴を理解して、自分が建てた
い家にふさわしい種類を選びましょう。
Step5 プランを決める
家づくり最大の悩みどころであり、楽しみであり、成功のポイントでもあるのが間取りや設備・建材などのプランニング。日頃の生活パターンを改めて振り返り、将来の変化も想定したうえで考えることが重要です。
どんな間取りにするか、どんな設備・建材を採用するかなど、プランによって住み心地や家のデザインは大きく変わります。新しい家で叶えたいライフスタイルを思い描きながら、自分流の家事がしやすい手順、将来の家族の変化なども踏まえてプランニングを考えましょう。
快適な家をつくるには・・
・水まわりをまとめて家事に快適な動線に
・「使う場所にしまう」が散らからない収納の基本
・失敗しやすいポイントは特に注意して検討を
・間取り図では気付きにくい音や視線などの問題も
黒澤工務店ではライフスタイルシートという事細かなご要望書をお客様にご記入いただき、最適なプランをご提案いたします。
予算オーバーへの対策
家づくりの当初に決めた要望の優先順位に立ち返ってみましょう。MUST・WANTに分けたリストのうちWANTの要望をあきらめる、または先送りにすることによりMUSTの要望を残したままでコスト調整がしやすくなります。
Step6 契約・工事を行う
値札の付いた完成済み商品を買うのと違い、契約をしてから進めいてく家づくりは、契約時の確認がとても大事。不明なところは担当者に確認して解決しましょう。
最終プランと見積書に納得したら、いよいよ契約。
工事中の現地見学は可能となりますが、怪我等ご注意ください。
気になった部分があった場合、その場にいる職人さんに言うのではなく、窓口である建築会社へ連絡を入れましょう。
最後に・・
ポイントを押さえて家づくりを楽しもう
家づくりの進め方を6つのステップに分けて解説しましたが、実際の家づくりでは、ほかにもやること・考えることがいっぱい。とはいえ、重要なポイントを押さえておけばいいので、難しく考えすぎず、楽しむことも忘れずに。建築会社にもよく相談し、大満足な家づくりを!
#黒澤#工務店#埼玉#さいたま市#新築#注文住宅#建て替え#リフォーム#リノベーション#ハウスメーカー#家#二世帯住宅#戸建て#平屋#屋上#家づくり#マイホーム#myhome#home#くらし#間取り#木造#造作#デザイン#design#ホテルライク#リゾート#癒し#おしゃれ#かっこいい#インテリア#子育て#住宅展示場#oepn#openhouse#見学会#セミナー#資料請求@k_kuro30
株式会社黒澤工務店
本 社 埼玉県さいたま市南区根岸5-5-15
浦和店 埼玉県さいたま市緑区中尾395-1
与野店 埼玉県さいたま市中央区本町西5-6-111
電 話 0120-13-9638